桃陵乳児保育園・桃陵保育園|社会福祉法人イエス団|京都市伏見区

京都府、桃陵乳児保育園・桃陵保育園は、社会福祉法人イエス団に属する、京都市の児童福祉のための施設です。

入園案内

入園募集要項 

ぎざみみ
対象年齢 生後57日目から就学前まで
休園 日曜・祝日・年末年始
(12月30日~1月4日)
開園時間 7:00~19:00
保育時間
  • 保育標準時間
    (7:00~18:00)
  • 保育短時間
    (9:00~17:00 or 8:30~16:30)
延長保育 当園では18:00~19:00まで延長保育を実施しています。
利用にあたっては別途利用者負担が必要となります。

入園の流れ

1.書類の入手・提出
11月より入園に必要な申請書を配布しますので、申請書類・必要書類を園までご提出ください。
2.面接・調整
京都市にて利用調整(選考)が行われます。
3.入園決定・説明会
3月ごろより入園のお知らせが届きます。
保育園の利用に必要な重要事項等の説明会を実施します。
担任と個別に個人面談を行います。
4.入園・慣らし保育
園での生活がスタートします。
慣れるまでに約1週間~10日間ほどの期間でならし保育を実施します。

利用料金について

諸経費についてはこちら

給食について

給食

給食

乳児・幼児共に月曜から土曜まで完全給食です。
毎月給食の献立表をお渡しています。
アレルギー対応のための除去食もしています。

運営費の中に幼児主食費、副食費が含まれていないため、幼児の主食費として1カ月3,000円(税込)を、副食費として1カ月4,500円(税込)を徴収いたします。
※京都市から通知のあった免除対象の園児については、副食費が免除されます。

おやつ

おやつ

毎日15時ごろにおやつがあります。
手作りおやつや果物などを食べます。

緊急時の対応について

  1. 内科検診(乳児3回、幼児2回)、歯科検診(2歳児より1回)を行います。結果はお知らせします。
  2. 保育中に体の異常(発熱・嘔吐・痛みなど)が起こりましたらご連絡いたします。園に必ず連絡先(緊急の場合、出張の場合も含めて)をお知らせください。
  3. 感染症の疾患にかかった時は、医師から登園の許可を確認し登園してください。登園時、登園届に保護者の方が記入して園に提出してください。
  4. 保育時間中にケガをして医師の処置が必要と判断した場合、保護者の方に連絡した後、園の判断でしかるべき対処を行いますので予め御了承願います。

よくあるご質問

  • 慣らし保育期間はどのくらいですか?
  • 慣らし保育とはお子さんが保育園での生活に慣れるまでの間、短い時間から徐々に保育時間を伸ばしていく期間のことです。
    個人差はありますが、概ね1週間から10日間程度を予定しており、お子さんの様子に応じて、保護者の方と相談しながら保育時間や期間を決めさせていただいています。
  • 給食は手作りですか?また、アレルギーには対応してくれますか?
  • 給食は自園で手作りをしています。
    食物アレルギーのあるお子さんに対しては、医師の診断のもと、保護者・担任・給食室と連携しながら、個々に応じて、アレルギー食材を除去し献立に応じた代替食を園で用意しています。
  • おむつの持ち帰りはありますか?
  • その日に使用済みのおむつは園で破棄しています。
    また、紙おむつ、布おむつ、どちらを使用されても結構です。
  • 車での送迎は可能ですか?
  • 登園時および降園時のみ、お使いいただけます。
    園周りは駐車禁止区域ですので、車でお越しの際は速やかに送迎をしていただくようお願いしています。懇談会や面談、参観などで来られた際には近くのコインパーキングをご利用ください。
  • 発熱時、何℃でお迎えですか?
  • 目安として37.5℃を超えた時点で一度ご連絡して、保護者の方と対応を相談させていただきます。
    38℃を超えた場合は、お迎えをお願いしています。感染症の疑いのある症状や、下痢嘔吐など普段の様子と異なる場合には発熱がなくてもご連絡する場合もあります。

お問い合わせはお電話で

桃陵乳児保育園・桃陵保育園

電話番号(代表)
075-611-3307
開園時間
7:00~19:00
休園日
日曜・祝日・年末年始

桃陵乳児保育園・桃陵保育園

電話番号(代表)
075-611-3307
開園時間
7:00~19:00
休園日
日曜・祝日・年末年始
園概要はこちら

ブログカテゴリ

モバイルサイト

桃陵乳児保育園・桃陵保育園スマホサイトQRコード

スマートフォンからの
アクセスはこちら